魔法のシャンプー、オッジィオットはやっぱり凄かった⁈

オッジィオットとほかのシャンプーの違い
オッジィオットではシャンプーのことをPPTセラムと呼んでいます。
シャンプー=洗うためのもの
ではなく、
セラム=美容液
そう、『美容液で地肌と髪を洗う』のです。
一般的にシャンプーは洗うためのもの。
どんなに優しくても現状からのマイナス(取り除く)ところから始まります。
毛髪はお肌と違いターンオーバーがありません。
『死滅細胞』です。
ですので、いくら優しくてもマイナス(取り除く)スタートということは、それだけ毛髪や頭皮の状態もマイナスにしてしまっていることになります。
オッジィオットはマイナス(取り除く)シャンプーではなく、プラス(加える)シャンプーなのです。
だからシャンプーのこともセラム<美容液>と呼ぶのです。
では、具体的には何が違うのでしょう?
シャンプー剤の種類はサロンユースも含め、一般的には3種類、特殊なPPT系を含めると4種類あります。
高級アルコール系(石油系)、石鹸系、アミノ酸系。
オッジィオットはPPT系〔タンパク質系〕です。
この4種類、何が違うのでしょう?
※PPT系については4番目にお伝えします。
答えは…『洗浄成分』(界面活性剤)です。
そして、シャンプー剤で1番こだわるべきは、その洗浄成分なのです。
石油系界面活性剤
強い洗浄力 頭皮や毛髪への強い刺激
毛髪の補修力はない
石鹸系界面活性剤
やや強い洗浄力 頭皮や毛髪へのやや強い刺激
毛髪の補修力はない
アミノ酸系界面活性剤
優しい洗浄力 頭皮や毛髪への刺激はほとんどない
毛髪の補修力 少しある
※PPT系界面活性剤

優しい洗浄力 頭皮や毛髪への刺激はほとんどない
毛髪の補修力 とてもある
※界面活性剤とは
水と油は混ざらないですよね。それを混ぜて油分やや脂汚れを落とすことが出来るものです。よく、石鹸は違うと思っている人もいますが、水と油を混ぜて落とせるのでこちらも界面活性剤です。
※界面活性剤=悪 と思っている方、結構多いです。それは石油系界面活性剤の事なのですが、他のものも一括りにしてしまっているようです。
石油系界面活性剤の危険性
石油系界面活性剤は一般的なシャンプー剤に多く用いられています。
洗浄力がとても強く、汚れを落とすことには適していますが、お肌に必要な油分や水分までも同時に落としてしまい、お肌のバリア機能を低下させてしまいます。
さまざまな頭皮トラブルの原因を引き起こす要因になり得ます。
石鹸系界面活性剤の実は危険性
石鹸と聞くと、優しいイメージがありませんか⁇
お肌のph(ペーハー)は弱酸性。対して石鹸のph はアルカリ性。
必ずしもアルカリ性だから悪いわけではありませんが、アルカリ性の洗浄剤は酸性の汚れに対して高い洗浄力を発揮します。
酸化した汚れがしっかり落ちることはとても良いことです。
けれども、そもそも弱酸性のお肌を石鹸で洗うとお肌に必要な油分や水分も落としてしまいます。
石鹸は、石油系界面活性剤同様、お肌のバリア機能を低下させてしまいます。
けれども、お肌には再生能力が備わっているので、時間の経過とともに自然に元の状態に戻ります。
[洗浄力は強いが、その成分は残らず流れる。お肌には再生能力があるので元に戻るから問題ない。]
石鹸派の方はこのように考えます。
本当にそうなのでしょうか?
一時的にでも油分や水分が不足したお肌は、頑張ってもとに戻ろうとします。
そうすると、特に油分を過剰に分泌します。バリア機能を高めようとするからです。
乾燥しているのに、やけに油っぽいお肌になりやすいのです。
石鹸シャンプーを使っている方で、べたっとした頭皮をされている方をよく見ますが上記の理由です。
実際に自然派のお客様で、石鹸シャンプーで洗髪を繰り返し、頭皮が酸化して、匂い、湿疹、角栓などのトラブルが発生してしまった方を何人も見てきました。
問題の解決は簡単で、正しいシャンプー剤、そして洗い方をお伝えして、あっという間に改善されました。
※ベタつくだけでなく、残った石鹸カスは雑菌の餌になります。臭いがひどく頭皮が炎症を起こし、かゆみで掻きむしり、さらに炎症が悪化する。
私がみた方々はこんな感じでした。
※予洗いを丁寧に、しっかり泡立てて、すすぎをしっかりと。と言ったシャンプーの仕方をお伝えしてやってみても改善されず、頭皮と毛髪に合うシャンプー剤を提案したところ、みるみる改善されました。
※肌トラブルなどの問題がなく使えている方ももちろんいます。
※中にはスッキリ洗浄するために、石油系界面活性剤を少し混ぜているものもあります。
アミノ酸系は良いのかな?
ほとんどの美容室のシャンプー剤で使われている洗浄成分がアミノ酸の界面活性剤です。
特徴はとにかく優しい。洗浄力もマイルドでお肌の油分や水分をとりすぎることはありません。
美容師の手荒れは昔から深刻な問題ですが、それでもアミノ酸シャンプーの出現でかなりの美容師の手肌が守られるようになりました。
アミノ酸の界面活性剤は優秀な洗浄成分です。
お肌や毛髪を優しくいたわりながら洗うことができます。
ただし、残念ながら、ケア力はそんなに期待できません。いくらケア成分配合と言ってもそれは洗浄剤(シャンプー)の域を超えていないからです。
PPT系界面活性剤の凄さ

お待たせいたしました。
どこのメーカーも取り組みたいけれど取り組むことができない特別な洗浄成分、『PPT系界面活性剤』です。
唯一無二のヘアエステブランド、オッジィオットが採用している洗浄成分です。
1%でも配合されていればとてもすごいことなのに、なんと40%も使用しています。
毛髪はそのほとんどがタンパク質と水で作られています。
言ってみれば毛髪の成分で洗うシャンプーなのです。
だから、オッジィオットではシャンプーと呼ばず『セラム』(美容液)という表現をします。
洗えば洗うほど、どんどん毛髪が改善されていく。
そんに夢のようなシャンプー。
インスタグラムで自分の髪質に悩んでいたとある美容師が、劇的に改善した自分の髪に驚き、そしてこう呟きました。
『魔法のシャンプー』と。
いつしか『#魔法のシャンプー』はオッジィオットの代名詞となりインスタグラム上を駆け巡り、その数60万以上のフォロワーを得るに至ります。
少し前に、当ブログで、オッジィオットの本が刊行されたことをお伝えしました。
本のタイトルは
『人生が変わる魔法のシャンプー』
大袈裟なようですが、『髪質の悩みは人生の悩み』
一美容師として、長年多くのお客様と接していて痛感する事柄です。
特に年齢を重ねれば重ねるほど、その悩みは大きくなります。
オッジィオットの取り扱いサロンは全国の全美容室のたったの1%。
これ以上増やすつもりはないそうです。これは発売当初からのポリシーで1パーセントどころか、まだ誰も知らないヘアエステブランドだった時から終始一貫して変わっていません。
当時その話を担当講師だったAさんから聞いた時、「随分と大きなことを言う小さなメーカーだなぁ」と独り言を呟いたものです。
でも、初めの講習会で私が今まで経験したことの無い、脳天を貫くような衝撃が走ったこともまた事実として鮮明に記憶しています。
どこで購入できるの?
オッジィオット取り扱いサロンにてご購入できます。
でも一つ注意が必要です。
オッジィオットのシャンプーは全部で5種類ありますが、3つのラインにカテゴライズされています。
そして、それぞれに新たな専売契約を締結する必要があるため、一口にオッジィオット取り扱いサロンと言っても、全てのラインを導入していないことが多いです。
そしてさらに、プロダクツ販売のみの契約サロンも多いです。
これではオッジィオットサロンとしては片手間です。
お電話などでお問い合わせをして、『全てのラインの取り扱いがあるか、サロンケアのメニューもあるか』などを聞いてから購入を検討しましょう。
もう一つ、お問い合わせをした際に、プロダクツの購入のみのご来店でもサロン側が積極的にカウンセリングしているかどうかも聞くと良いです。
というか、本当にこだわってオッジィオットを導入しているサロンは、聞かずともサロン側から『商品購入だけでのご来店でもカウンセリングをしています。』と言われるでしょう。
これだけでも、話題だからそれに乗っかって導入しているサロンかそうではないかがはっきりします。
昔から『髪は女性の命』と言います。
本当にそうだな、とつくづく思います。
私のサロンは幅広い世代のお客様にご支持をいただいております。
全道各地からはもとより、今は新型コロナウィルスでなかなか難しいですが、全国各地、世界中からもご来店いただいております。
(あ、と言っても元々ご来店いただいていたお客様たちがいろんな場所に赴かれてご帰省の際に来てくれているだけなのですが💦ちょっと大きく言い過ぎました🙇)
そんな、お客様方から『fermataに来てよかった!』と言われることが自分の最大のモチベーションです。
お客様たちの唯一無二の存在でありたい。
そのために何をなすべきか?
技術の研鑽然り、毛髪化学の研究然り。
その延長上にオッジィオットとの出会いがありました。
この出会いもきっと偶然ではなく必然。
オッジィオットのブランドコンセプト『全ての女性の髪を本気で美しくしたい』
これは私の美容師としてのポリシーそのものです。
これからもオッジィオットとともに、本気で全てのお客様の髪をより美しくして差し上げる努力をしていきたいと思います。
あれ?なんだか決意表明みたいになっちゃった😅
この記事へのコメントはありません。